アルバイトとパートの違いって何?と聞かれたら、あなたは答えられますか?
一般的には、アルバイトが学生やフリーターで、パートが主婦、というイメージですよね。
実は、アルバイトとパートが一体どう違うのか、説明できる人は結構少ないんです。
そこで今回は、アルバイトとパート、この二つの違いを解説していきます。
アルバイトとパートに法的な違いはない?
まず、アルバイトとパートは、法律上は違いがあるのかどうか、知っておきましょう。
実は、アルバイトとパートって、短時間労働者という意味を持つだけで、法的にも雇用形態的にも違いはないんです。
しかも、法律上はアルバイトとパートのどちらも、パートタイマーか、もしくはパートタイマー労働者と呼ばれていて、その違いに明確な定義は存在しません。
つまり、アルバイトもパートも、法律上は同じ、ということになりますね。
また、労働基準法だと、アルバイトとパートのみならず、正社員や契約社員などもまとめて、『労働者』にまとめられるんです。
そのため、例えアルバイトやパート雇用であっても、雇い主は労働基準法に違反してはいけませんし、労働日数や時間など、一定の要件を満たすことで、健康保険や雇用保険などにも加入することが出来ます。
もちろん有給ももらえますよ。
もしあなたがアルバイトかパートで勤めていたとして、職場から不当な扱いを受けたなら、もちろん改善を要求しても良いし、あまりにも悪質な場合、法的に訴えることだって出来るんです。
アルバイトとパート、いずれも違いはありませんが、他の労働者と同じように、法的に守られる権利があるので、安心して働きましょう。
ちなみに、アルバイトやパートは雇用期間が定められていたり、勤務時間や勤務日数が自分で決められるため、自分のスケジュールに合わせて働くことが出来ます。
そのため、学生や主婦、ダブルワークをしている人が、アルバイトやパートとして勤める場合は多いようです。
アルバイトとパートは会社によって定義している
法律上の違いはないのですが、アルバイトとパートは、会社など勤め先によって、定義が変わってくるんです。
つまり雇い主によっては、学生だったり、フルタイムで勤務してくれる人をアルバイト。主婦で短時間労働をする人をパート、と呼び分けている場合もあります。
反対に、自分で労働時間や勤務日数などを決めたシフトを組んで、その通りに労働する人全般を、学生や主婦関係なく、一律でアルバイトと呼ぶ場合もあるようです。
また、最近ではアルバイトやパートと呼ばずに、クルーやキャスト、スタッフ、メイトなどと新しい呼び方をする会社もありますね。
でも呼び方が違うだけで、法律上はアルバイトやパート、ということになります。
要するに、アルバイトとパートの違いは、勤め先の企業や店舗などによって様々。
その会社がどのようにアルバイトとパートを区別しているかは、求人の募集要項や、労働契約書を見たり、人事部に確認してみると分かりますよ。
でもどんな会社であっても基本的には、時間単位で勤務する従業員は、アルバイトかパートの雇用形態だということを覚えておくと良いですよ。
もちろん定められた日数や時間を勤務すれば、社会保険や雇用保険など、福利厚生(ふくりこうせい)の加入も出来ます。
まとめ
アルバイトとパートはどちらも、自分で決めた時間や日数で勤務する従業員、という意味であり、法律上もハッキリとした違いはありません。
ただ、同じ短時間労働者であっても、会社によっては、学生をアルバイト、主婦をパート、と区別する場合が多いようです。
まとめると、アルバイトかパートかの違いは、その会社によって定義が様々、ということなんですね。
そして、会社によってアルバイトとパートの違いはあっても、要件を満たしていれば、もちろん福利厚生は受けられますよ。