お茶代がもったいない!水筒習慣で得られる節約効果と3つのコツ

スポンサーリンク

毎日何気なく買ってしまう「ペットボトルのお茶」。コンビニや自販機で1本150円前後。これを1日1本、平日だけでも月に20本買えば、月3,000円以上の出費になります。年間にすれば3万〜4万円近くにもなり、「やめたら節約になるのでは?」と考える人が増えているのも自然な流れです。ここでは、「ペットボトルのお茶をやめてよかったこと」「どうやって節約につなげたのか」などを解説します。

スポンサーリンク

ペットボトルのお茶をやめて節約、実際にどう変わる?

ペットボトル飲料の中でも、お茶は「健康的」「砂糖不使用」「食事に合う」などの理由でよく選ばれます。しかし、それが毎日のルーティンになると、意外と大きな出費に。節約の第一歩として、お茶を買う習慣を見直した人の声には、共通するメリットが見られます。

節約効果は想像以上、月数千円からの見直し

1本150円のお茶を平日だけ買うとして、月に20本=3,000円。
水筒を持参するようにすれば、その費用は茶葉やティーバッグ代+水道代のみで済みます。例えば、1袋300円のティーバッグで20杯分作れるとすれば、1杯あたりわずか15円。10分の1以下のコストで済む計算です。

また、「ついで買い」の防止にもつながります。お茶1本だけのつもりが、スイーツや軽食まで買ってしまう人にとっては、衝動買いを断ち切る効果も大きいです。

「やめてよかった」と感じるその他の効果

・ごみが減って環境にもやさしい
ペットボトルのゴミ処理や持ち帰りの手間も減り、エコ意識の向上にもつながります。毎日水筒を使えば、自然とプラスチック削減にも貢献できます。

・飲む量がコントロールしやすくなる
水筒で持ち歩くことで、1日の水分量を意識的にコントロールできるようになったという声もあります。とくに健康管理を意識する人には、メリットが大きい部分です。

・お気に入りの味を自分で選べる
麦茶、緑茶、ジャスミンティーなど、好みに合わせてブレンドしたり、カフェイン量を調整したりと、「自分仕様」の飲み物を楽しめるのも魅力です。

水筒生活を続けるコツ

・洗いやすい水筒を選ぶ
手入れが面倒だと続かないため、口が広くてパーツが少ないタイプが人気です。ステンレス製の保温・保冷ボトルなら、夏冬問わず使えます。

・夜のうちに作り置きする習慣をつける
寝る前にティーバッグを水出しポットに入れておけば、朝には冷えたお茶が完成。忙しい朝でも手間がかかりません。

・職場にも置き茶やポットを用意
オフィスワークの人なら、デスク用にインスタント茶や粉末緑茶を置いておくと、水やお湯さえあればいつでもお茶が作れます。

スポンサーリンク

まとめ

ペットボトルのお茶をやめることは、想像以上の節約と生活改善につながります。1本1本は小さな金額でも、積み重ねれば月数千円、年間で数万円の節約になるだけでなく、ごみ削減や健康面にも効果的です。水筒の導入やお茶の作り置きといった小さな習慣の積み重ねで、節約を無理なく続けられるようになります。「飲みたい時に買う」から、「飲むものを持ち歩く」へ――日常の小さな見直しが、大きな効果を生む第一歩になります。

タイトルとURLをコピーしました