//アドセンス自動広告

海外の旅行誌にも載った佐賀県西有田町の「十八夜」をご紹介します

祭り
スポンサーリンク

「十八夜」は、毎年8月18日に佐賀県西有田町大木宿の「龍泉寺」を主な会場として行われる雨乞いを由来とするお祭りです。

JR有田駅から「松浦鉄道」というローカル線に乗り換え「大木駅」で下車すると、やや高台になっている駅舎からは大木宿の古き良き町並みと田園風景を一望することができます。

十八夜のお祭りは、夕方7時ごろから町の有志が鐘や太鼓を鳴らしながら町内全体を練り歩き、その集団が龍泉寺に到着すると本祭が始まります。

この大木宿の十八夜のお祭りは、本祭で使用するある「仕掛け花火」の持つ強烈なインパクトから、世界中で発売されている旅行雑誌「ロンリープラネットジャパン」にも掲載されたことがあり、海外の旅行客も見物に訪れるほどの評判を受ける一風変わったお祭りです。

日本の田舎を代表するような地域のお祭りに、大きなバックパックを背負った外国の方々が参加しているアンバランス感も十八夜の見どころの一つだと感じます。

スポンサーリンク

大木宿に代々伝わる仕掛け花火「じゃーもん」

お祭りの日、メイン会場となる龍泉寺には20~30の屋台が昼間から軒を連ねます。かき氷やリンゴ飴、くじ引きなど様々な屋台を楽しみながら、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。

日が落ちる19時ごろ、十八夜会と呼ばれる町内の有志達が鐘を鳴らし、笛を吹いて太鼓をたたきながら町内を練り歩く「浮立」が始まります。

静かな時間の流れる町内に響き渡る独特のリズムと音階は一度聴いたら忘れられません。
20時前には浮立が町内を回り終え、メイン会場となる龍泉寺に到着すると本祭が始まります。

男衆による喧嘩演武「ドテカマショ」が行われ、その後お寺の境内から隣接された池の上に向かって仕掛け花火が発射されます。

仕掛け花火は手製の爆竹と、その後池に向かって下向きに噴射される数百本の吹き出し花火から構成されていて、爆音とすさまじい煙の中から現れる滝のような白い火花は壮観です。

池を舞台にした仕掛け花火が終わると、いよいよ祭りのメインとなる巨大仕掛け花火「じゃーもん」が本殿の奥から運ばれてきます。

町の男衆十数人によって運ばれてくる「じゃーもん」は、一本の巨大な木の幹にいくつもの仕掛けが施された手製の巨大仕掛け花火です。横倒しになって運ばれてくる「じゃーもん」は、寺の敷地中央に作られた土台に「立てて固定」するところから大仕事が始まります。

高さ8~10メートルくらいある「じゃーもん」は、上部が一番重い形になっているので、男衆が何人もかけて何度も倒れそうになりながら土台に立てかけられ、大縄で固定されて初めて点火ができます。

私が見に行った時は無事立てられましたが、途中で何度も自分の方に倒れてきそうになり少しドキドキしました(笑)

固定が終わり「じゃーもん」の一番下にある導火線に点火されると、浮立による笛の音と共に導火線の煙がゆっくりと上昇していきます。

もどかしいほどゆっくり上がっていく導火線ですが、仕掛け花火の場所についた瞬間一気に全体に広がり、大小30以上の花火が一斉に花を開かせます。

手製の白い吹き出し花火が一本の木の幹を中心に全方向に一斉に吹き出し、辺りが昼間と見間違えるほど明るくなるのが「じゃーもん」の一番の特徴です。
無事成功した瞬間辺りから一斉に拍手が沸き起こり、隣接する田んぼの真ん中から打ち上げ花火が上がりお祭りはフィナーレを迎えます。

スポンサーリンク

場所は「超田舎」です

海外の旅行客がわざわざ見に来るほど見ごたえのある「十八夜」のお祭りですが、祭りの会場となる「西有田町大木宿」は超が付くほどの田舎です。

携帯電話がつながらない場所もあり、ホテルや旅館もありません。コインパーキングもほとんどないので、車を止めてからしばらく歩くことを想定しておいたほうがいいです。

電車で行く場合、最寄の「松浦鉄道大木駅」は祭りが終わるころには終電がなくなっているので、次に最寄りの「JR有田駅」までタクシーを使って戻ることになります。

「JR有田駅」まで行ければここから佐世保行きの特急列車にかなり遅い時間まで乗ることができます。ホテルは佐世保で取るのが良いでしょう。

佐世保まで行ければホテルもそこそこあるため事前に予約しておいてチェックイン時間を遅くしておければ問題はないでしょう。ホテルには十八夜に参加してから向かう旨を言っておけば理解してもらえるでしょう。

基本的には町内の人たちが参加することを想定しているお祭りなので、外からの観光客を受け入れる体制はあまり整っていません。トイレはメイン会場となる龍泉寺の境内に設置されています。付近にコンビニはないのでご注意ください。

龍泉寺から10分ほど歩いたところにスーパーマーケットがあるので、そこで食べ物や飲み物を調達するのも良いでしょう。自動販売機はところどころに設置されているので問題はありません。

お祭りのフィナーレは見ごたえのある仕掛け花火ですが、全く見られないほど人が溢れるわけではないので場所取りや予約の必要はありません。本祭はすぐに終わるので立ち見の人がほとんどで、本殿の階段に座って見物する人が少しいる程度です。混雑の心配はそれほどありません。

また、雨が降った場合は延期・中止もありますので、行く前には天気予報をしっかりとチェックしておいたほうがいいです。

毎年行きたくなる祭りです

ここでしか見られない浮立や目の前で点火される仕掛け花火の数々。一度行くとまた来年も行きたくなる祭りです。手製の花火を自分たちで仕掛けるからこそ、きちんと成功するかどうかのドキドキ感も味わうことができます。

ありきたりな花火大会やお祭りに飽きた方、是非佐賀県の田舎まで足を運んでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました